2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2025年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号

あけましておめでとうございます。厳しい寒さが続き体調も崩しやすくなる時期です。気持ちも新たに健康管理に留意しましょう。2025年が子どもたちにとって幸せな一年になりますように…。本年もどうぞよろしくお願いします。


お正月気分から生活リズムを立て直そう
3学期がはじまりましたが、まだ冬休みのリズムを引きずっていませんか?ここでもう一度生活リズムを見直し、元気な顔で登園できるようがんばりましょう。
●早寝・早起きしよう
●食事は3食バランスよくとろう
●朝食後に排便をしよう
●うがい、手洗い、歯磨きを忘れずにしよう
●寒さに負けず戸外で元気に遊ぼう
アデノウイルス感染症
先月、園ではアデノウイルスに感染する子どもさんがいました。アデノウイルスは型が多く、型によって咽頭炎や結膜炎など、現れる症状が違ってきます。感染力がとても強いため、熱や目やになど主な症状が消失した後、2日間は出席停止になります。発熱がなく、目やにや充血などの症状で眼科を受診し、結膜炎と診断された場合、その原因がアデノウイルスか否か、きちんと検査していただきますようお願いします。※登園の際は、医師が記入する意見書の提出をお願いします。
~家庭内感染にも注意しましょう~
・タオル等の共有はしない
・こまめに手を洗い、汚れた手で目をこすらない
・感染者のお風呂は最後に入る
引き続き、インフルエンザに要注意!
インフルエンザにかかる子どもさんが増えてきました。インフルエンザの症状は、高熱、頭痛、関節痛などですが予防接種を受けている場合は、発熱もなく症状も軽くすむ事があります。子どもさんの様子が、なにかいつもと違うな?と感じたら、受診、検査されることをお勧めします。
※インフルエンザは感染し、5日を過ぎてかつ、熱が下がってから3日を過ぎるまでは園はお休みします。
冬の肌荒れ対策
空気が乾燥する冬は、お肌も乾燥する季節。肌のバリア機能が未発達の子どもは、食べ物のカスや服の摩擦や湿度の変化など、ちょっとした刺激で肌荒れをおこします。肌の乾燥に気づいたら、ベビーローションや保湿クリームなどをしっかり塗り、保湿してあげましょう。
ひきつほいくえん・御床とことこ保育園 看護師 星田雅子