2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
 まだまだ寒い日が続きますが、2月は「立春」があり、暦の上では春を迎えます。現在は立春の前日のことを節分と呼んでいますが、本来は、季節の変わり目のことです。日本には四季がありますので、年4回(立春・立夏・立秋・立冬)節分があります。季節の節を分けるという意味の節分には、豆まきをして邪気を払い清めます。季節の変わり目には、天候が不安定なため、病気にかかりやすく、その悪い鬼(病気)を追い払うのです。
 
風邪の予防について
気温が低くなると、呼吸器粘膜の抵抗力が弱まってきます。この季節、マスクをしてくる子も多く見られます。風邪予防には、湿度を保ち喉を保護するのが、効果的です。 うがい・手洗いの徹底はもちろんですが、食事にも気を付けてあげたいものです。野菜は温野菜にすることで沢山の量を食べられます。たんぱく質の豊富な肉や魚、卵、豆腐などは体温を上昇させ、体を温める働きがあります。毎日欠かさす摂りたいものですね。
うれしい効能たっぷりの冬野菜
冬野菜といえばダイコン・ハクサイ・ネギ・ホウレンソウ・シュンギクなど、どの野菜にも体に必要な栄養素がいっぱいです。体をあたためたり、風邪の予防
や症状を和らげるなど、うれしい作用がたくさんあります。冬の野菜をたっぷり
食べましよう。
●ハクサイ・・・淡泊でほかの材料との調和 が良<、鍋にはなくてはならない野菜
●ホウレンソウ・・・鉄分が豊富
●ダイコン…冬に甘味を増し、消化酵素で胃腸の働きを整える
恵方巻の由来
恵方巻を食べるという風習はいつごろ生まれたのでしょうか。実は恵方巻の起源・発祥には様々な説があり、どの説が正しいのかはっきりしたことはわかっていません。その中で一つ有力なものを紹介します。
江戸時代の風習説
関西地域、特に大阪で商売繋盛を願って節分に縁起の良い太巻き寿司を食べる風習があったとされています。
クッキング保育
2月のゆり組さんのクッキングは、2/27(火)です。
メニュー・・きな粉と団子作り
持って来るもの・・エプロン・三角巾・マスク
準備‥爪は短<切ってお<、長い髪は、結んでおくようお願い致します。
引津保育園・御床とことこ保育園  栄養士 井手上 香織