2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2025年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
 お正月は年の初めにあたり、年神様を迎えてその年の五穀豊穣と一族の繁栄、家族の健康を祈願するお祝いの行事です。おせち料理は年神様にお供えするための料理であり一品一品に願いや意味が込められています。わが家の「おせち料理」を子どもたちに伝えてあげてください。
 
おせち料理の意味
・黒豆・・・毎日を"マメ"で元気に過ごす
・かずのこ・・・子孫繁栄を願う
・昆布巻き・・・毎日の健康をよろ"こぶ"
・背の曲がったえび・・・腰が曲がるまで元気で長生き
・れんこん・・・先々の見通しが利くように
おまたせ!新米です!
新米の季節になりました。保育園でも10月中句より新米を提供しています。新米は水分量が多いため、炊く時は水分量を減らして炊きます。最近は、パンや麺の割合が増えてき、お米の消費量が減ってきています。
「米離れは健康離れ」といわれるように、ごはんを食べる事は健康に良いことがたくさんあります。改めて「ごはん」を見直してみましょう!
春の七草
七草がゆは、さまざまな説がありますが、お正月にごちそう三昧だった胃腸をいたわり、不足した緑黄色野菜を補う、という意味があります。本来は、朝ごはんに七草がゆを食べるもの。七草がゆに入れる春の七草とは、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」です。最近はスーパーマーケットなどで便利な七草セットが売られていますので、気軽に試してみましょう。
※保育園では7日(火)のおやつに提供する予定です。
餅の食べ過ぎに注意!
餅は日本の伝統的な食べ物です。のどに詰まらせるので危ないといって出さないのではなく、食べ方や与え方に注意しておいしく食べましょう。
子どもに与えるときの注意点
@小さめにちぎる
Aきな粉などをまぶして食べやすくする。
B切れ込みを入れて焼く
C口に入れさせすぎない
D食べているときに目を離さない

和食には家族を守るたくさんの魅力があります
1月よりゆり組さんはクッキングを行います。クッキングの際は三角巾、エプロン、マスクの準備をお願いいたします。また、爪は短く切り、髪の毛の長い子は結んでおく様にして下さい。
日程:1月17日(金) ホットケーキ
引津保育園・御床とことこ保育園  栄養士 井手上 香織