 |



|
|
新しい年を迎え、ご家族で楽しく過ごされたことと思います。1月は寒さも厳しく、体調も崩しやすい月です。年末年始で乱れてしまった生活リズムを少しずつ整えるためにも、温かい朝ごはんをしかつり食べて、一日を元気に過ごせるようにしていきましょう。今年も元気いっぱいの子どもたちに負けないよう、おいしく楽しい食事を心を込めて作っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
|
七草がゆ
春の七草といえば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。無病息災を願って食べる七草粥には、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわり、不足した緑黄色野菜を補うという意味があります。最近はスーパーなどで便利な七草セットが売られていますので気軽に試してみましょう。保育園では七草を入れたお粥を了日(木)のおやつで食べる予定です。
鏡開き
お正月に年神様や仏様に備えた鏡餅を下げて食べる伝統行事が鏡開きです。神様にお供えしたものにはカが備わっていると考えられているため、家族みんなで感謝しながら無病息災を願ってお餅をいただきます。雑煮やぜんざい、家庭によって色々な楽しみ方で味わってみて下さい。保育園では「鏡開き」にちなんで12日(火)のおやつにぜんざいを食べる予定です。
ご存じですか?「伝統やさい」
「伝統野菜とは」各地で古くから栽培・利用されてきた野菜の在来品種のことでその土地の気候風士にあった野菜として確立されてきたことから「地方野菜」とも呼ばれ地域の食文化に密接に関わっています。その「伝統野菜」が地元芥屋にあるのをご存知ですか?外は赤紫色、中は白色で柔らかい肉質が特徴の「芥屋かぶ」少なくとも300年近い歴史があるようです。今回、ご縁があって糸島農業高等学校の生徒さんから芥屋かぶを頂き芥屋かぶの種まきの実演もしていただきました。地域の中に今も息づく伝統野菜。その地ならではの歴史や食べ方ををこれからも伝え守っていく事の素晴らしさを体感しました。
クッキング保育
1月よりゆり組さんはクッキングをします。三角巾、エプロン、マスクの準備をお願いいたします。また、クッキングの時は爪は短くし、髪は結んでおくようにして下さい。
日程:1月22日(金) ホットケーキ
みんなで楽しくクッキングをしましよう!!
引津保育園 栄養士 井手上 香織
|
|
|
<11月のお誕生会メニュー紹介>

れんこんとベーコンの炊き込みごはん、えびフライ
柿のヨーグルトサラダ、かき玉汁、
りんごゼリー、オレンジジュース
|
|
|
<10月のお誕生会メニュー紹介>

ターメリックライス、ハロウインハンバーグ(チーズ)
魔女のサラダ、マカロニスープ
ぶどうジュース、野菜生活ゼリー
|
|
|
<9月のお誕生会メニュー紹介>

くりごはん、とんかつ、かぼちゃのサラダ
お月見清汁、巨峰カルピスゼリー、りんごジュース
|
|
|
<8月のお誕生会メニュー紹介>

鮭と卵の混ぜ寿司、鶏肉の塩レモン唐揚げ
野菜のトマト煮、花麩とオクラのすまし汁
すいかゼリー、カルピス
|
|
|
<7月のお誕生会メニュー紹介>

ウインナーとコーンのピラフ、えびフライ
かぼちゃとハムのサラダ、天の川スープ
キラキラゼリー、カルピス
|
|
|
<6月のお誕生会メニュー紹介>

コーンライス、カエルさんハンバーグ
スパゲティーサラダ、野菜スープ
あじさいゼリー、オレンジジュース
|
|
|
<4月のお誕生会メニュー紹介>

たけのこごはん、鶏のから揚げ、
スナップえんどうのマセドアンサラダ
花麩のすまし汁、苺カルピスゼリー
リンゴジュース
|
|