|

 

引津保育園はAEDの設置施設です |
 |
|
鮮やかな緑がまぶしい季節です。新年度がスタートして1カ月。新しい生活で緊張気味だったこどもたちも、今ではすっかり全力で保育園生活を楽しんでいます。一人ひとりの気持ちにゆっくり関わり、いっしょに遊びながら、信頼関係を深めていきたいと思います。また、引き続き感染対策を徹底し、子どもたちが、安心して楽しく過ごせるよう取り組んでいきたいと思います。
|
|
|
【キッズリーについてのお願いとお知らせ】
●園からお知らせを出した場合、キッズリーの機能上すぐにバッジは付きません。新しいお知らせが来てもアプリを開かないと分かりませんので、毎日、朝か夜に、キッズリーに新しいお知らせがないかどうかを確認していただけると助かります。(重要連絡の時と、個別メールがきた時のみアプリにバッジがつくようになっています)
●夜に、キッズリーで翌日の連絡帳を記入されたい時は、翌日の日付の連絡帳に記入されて『一時保存』ボタンを押して保存し、翌朝4時以降送信していただくことになります。自動的には送信されませんので、お手数ですが翌朝忘れずに送信していただきますようお願いいたします。
●来年度4月から、保護者の方との連絡は、連絡ノートを使用せずにキッズリーの連絡帳機能のみを使うように検討しています。現在、連絡ノートを主に使ってあるご家庭も、少しずつキッズリーに慣れていただく為、園からの連絡やお返事はキッズリーで送らせていただきますので、ご了承ください。
【キッズリーの使い方について】
●連絡帳…今までの連絡ノートの代わりに使ってください。今は連絡ノートと併用していますが、来年度からはキッズリーの連絡機能の方を主に使用していく予定です。少しずつ慣れてくださると助かります。
●個別連絡…連絡帳よりも重要で急ぎの連絡の時に使いますが、園側からしか送信できません。(園から未だ個別連絡に返信することはできます。)個別連絡が来ている時は、キッズリーのホームボタンに表示が出ますので、すぐご確認ください)
●お知らせ…園からお知らせがある時に載せていますが、新しいお麺らせがある場合でも、キッズリーのホームボタンには表示が出ません。毎目、新しいお知らせがあるかどうかを確認してください。
●カレンダー…その他(『・・・』←このボタン)のページから園の行事を見ることができます。 |
|
|
5月の保育目標
・5月の自然に触れながら、伸び伸び遊ぶ。
・生活リズムを整え、健康な身体を作る。
|
|
|
【5月の行事予定
9日(月) 衣替え・以上児身体測定
10日(火) 未満児身体測定・尿検査@
11日(水) そら豆収穫(ゆり・ばら)
12日(木) お誕生会
16日(月) 避難訓練
18日(水) お弁当の日
25日(水) 海岸清掃(ゆり組)
27日(金) 布団洗濯日@
28日(土) 布団洗濯日A
30日(月) 朝バス運行なし・布団オゾン乾燥日
|
|
|
◆◆◆おしらせとおねがい◆◆◆ |
- 連休合間の登園は、以前提出していただいたGWの出欠表を確認されて
登園していただきますようお願いします。
- 5月より気温が更に上がりますので、ゆり・ばら・もも組さんのマスク着用をいったん中止にします。登園時はマスクを着用されなくてよいです。5月からもマスクの着用を続けたいご家庭は、着けていただいて構いませんが、戸タト遊びの時は必ず全員はずしますので、ご了承ください。
- 9日(月)より衣替えとなります。ゆり・ばら・もも組さんはこの日から11月半ばまでスモックは着用しません。半袖体操服で登園させてください。肌寒い日は長袖体操服や、半袖体操服の下に長袖丁シャツを着せもらっても構いません。
- 10日(火)は尿検査提出があります。詳しくは保健だよりをご賢ください。
衣替えの日より戸外遊び中も裸足で過ごしますので、ケが防止の為、足のツメをこまめに切ってください。夕方の戸外遊ぴや散歩の時には靴を履きますので、以上児さんは靴下を履いて登園させてください。
- 5月から月に一度お弁当の日があります。5月は18日(水)です。詳しくは後日手紙でお知らせしますので、準備をよろしくお願い致します。
- ゆり組さんは、野北の海岸で砂浜のゴミを拾う『海岸清掃』を、気候の良い時期におこなっています。その時に卒園記念フォトブック用の写真も撮りますので、なるべくお休みのないようにお願いします。海岸清掃に行く時は園だよりの行事予定に書きますので、ご確認をよろしくお願いします。
- 30日(月)は、布団オゾン乾燥を行いますので、この日にお休みされる時はお布団だけでも10時30分ごろまでに持って来ていただけると助かります。
- 午睡時は、気温が高い日は窓を開けて風を通したり、扇風機を付けたりしますので、体が冷えることを防ぐ為、袖付きの肌着を着用します。
- 登園時にランニングやキャミソールを着せてある場合は、午睡用に半袖肌着を別に持たせてください。
- 持ち物や衣服には必ず記名をしてください。名前が薄くなった物やお譲りの物も名前を書き替えてください。特に未満児さんは自分の持ち物が分からないことがありますので、分かりやすい場所に記名をお願いします。
(朝はいて来るオムツにも記名をお願いいたします)
引津保育園・御床とことこ保育園 鳴海 佐和子
|